2022年12月21日のハイパー縁側@中津は、細川裕之さんと福田弘さんをゲストにお迎えしました!
テーマは「The HEN 中津 コラボ特別編01〜中津が内包する両極的魅力とは?〜 」

テーマは、「ウェルビな中津」のはずが、スクリーンに大きく投影されている文字は、『The HEN 中津』。「“HEN”だけだと悪口になりそうだったので、“The”をつけました」と、笑う細川さん。大阪市と大阪メトロサービスが、中津駅周辺の魅力を伝え、他エリアから訪れる人や住む人を増やすための取り組みを始めています。

その一貫として、細川さんは情報誌を作成したり、SNSを使って中津の今を切り取り発信しています。その情報誌の企画を詰めている時に、中津を表すのに「ウェルビーイング(持続的な心身の健康)中津」では、少しマイルド過ぎる。もっとエッジの効いている方がいいということで、『The HEN』に決定したそう。
英語表記にしたのは、「HEN」に様々な意味がこもっているから。中津のまちは、変化が大きいまち。また、良い意味で偏っている、という意味も。

「中津の変な人代表で、福田さんを連れて来ました!」と、細川さん。中津在住の福田さんと、中津のまちを職場とする久米さん、さらに隣のエリアから面白がって見ている細川さん。様々な立場にある3者で、中津のまちについて語り合います。

中津に住んで12年の福田さんは、住み始めた当初、中津はアンダーグラウンド的なまちだった、と話します。ガード下は異空間だったとか。近年は飲食店も増え、中津がトレンド化し、ここで商売したい人が多いという印象を受けています。
中津歴4年の久米さんは、個人店が多かった中津ですが、ここ1年で別の場所で流行っているお店が中津のまちに魅力を感じて出店してくる傾向がある、と今の中津を分析します。

他エリアの再開発の事例を見ると、道が整備されて大きな建物を建てることが可能な敷地が出来ると、最初は個性的な店が並んでいても賃料が上がることにより、立ち行かなくなる。そして、撤退に追い込まれる。そこに、大手チェーン店が入る。すると、コピペ化された個性のない街並みができあがることが多い、と細川さんは指摘します。

一方、中津は道幅が狭く、大きな建物が建てにくいのでそれが起きにくい。また、坂や川など物理的な結界を境に、まちの様子が変わることをよく目にしますが、中津も貨物線の線路が結界となっている為、隣の梅田のまちとは全く違う街並みと文化が残っています。

ただ、うめきた2期再開発で、貨物線の地下化が進みまもなく完成間近。線路がなくなることで梅田のまちに飲み込まれないか、と福田さんは危惧します。今の中津ではなくなり、変化していく可能性は十分にあります。

しかし、中津のまちの大きな特徴について久米さんは、中津は“人が主役”のまちということをあげます。ハード寄りではなく、ソフト的なものが中心になっている。中津で活動したり活躍しているのは、おっちゃんおばちゃんの姿が目立つのも特徴。駆け込み寺的な場所も多く、人と人が繋がり、話がスムーズに進む。

また、飲み屋さんで知らない人同士が話す機会が多い、と福田さんも言います。ハイパー縁側をしていても、本業をしながら中津のまちの役に立ちたいという気持ちで、この縁側に立ち寄る方も多いそう。

路地が狭い中津では、お隣さんだけでなく両向かいとの関係もできる。そこも中津の面白いところだ、と福田さん。若者や新しい人が入ってきても自然と関わりを持ち、コミュニティが構築されています。また、若者は中津のまちについて違う切り口や考えをもっているのも興味深い、と言います。

物理的に道が細いことで、コミュニケーションを取らざるを得ないまちのつくり。人と人とを認識できる距離感がある中津だと、孤独にならずに注目を得られそう。だからこそ、中津で事業を始める人が多いのではないかと、細川さんは考えます。

近年、日本全体的に自虐的にものを言うことが風潮になっています。そんな中で、「ちょっと聞いて、中津ええねん!」と語りたがっている人たちが多く、熱量の高い中津。胸焼けしそうなくらい、情報量が多い、と細川さんは笑います。

“人々の日常の連続”

「中津のここを残したい!」と自ら表現したり、「変わってほしくないものは自分たちで守りたい」と思いながら過ごす、“人々の日常の連続”がまちを形成している。それは、防災の面でも言えることだ、と福田さんも言います。「中津のまちは自分が背負っている」くらいの当事者意識の高さに、細川さんは驚いています。そんな中津が、今後も大阪のまちのエネルギーの根源になると考えています。

『The HEN』の特集のひとつとして、西田ビルの特集を考えている細川さん。坂(高架)をくぐった場所にあるユニークな建物で、このビルの内外は中津のまちの変化を縮図的に表している、と感じています。

老朽化の問題もあり、西田ビルはリノベーションすることが決定。50年以上前、当時設計した方や地域の方の想いを想起しながら、建て替えではなくリノベーションをみんなで進めたい、と久米さんは語ります。地域の方や子どもたちがふらっと立ち寄り、主役になれるような、まちに開いている場所。まちがビルの中にある状態を目指しています。

西田ビルを残すということが、中津のまちの未来の方向性を示す象徴になっている。10年、20年後の中津のまちに繋がるターニングポイントになる、と細川さんは指摘します。
うめきた再開発の経済性と、中津の社会性が交わるためにこの縁側のような場があるのではないか。この交差するところを求める人たちと今後も出会っていきたい、と久米さんは語ります。

本日のハイパー縁側には、グーグルマップを頼りにクラフトビールを飲みに来たカナダのお客様の姿も。中津の方々に囲まれてワイワイとビールを楽しみます。
リアルタイムに「中津っぽい出来事」が起きている、と細川さんも笑います。

中津の「路地」に注目して特集するのも面白いと盛り上がり、まだまだ中津のまちの話は尽きません。3月には情報誌『The HEN』をお披露目の予定。どんな中津の魅力を伝えられているのか、とても楽しみですね!

【細川 裕之】
オルガワークス株式会社 専務取締役 / プロデューサー
1978年生まれ、香川県出身。
アパレル、不動産、観光、福祉、食、クラフトコーラ 、教育、まちづくり、地域ボランティアなど、多岐に活動が広がる。
2023年春には大正区泉尾に「新しい福祉」を提案する施設「ヨリドコ大正るつぼん」の開業も控えている。
オルガワークス株式会社
ヨリドコ観光
ヨリドコ大正るつぼん
ハイパー縁側 Vol.280 新しい福祉?新しい観光?デザイン思考で事業化してみる。
【福田 弘】
大阪市政調査会 事務局長 / 特定非営利活動法人みつや交流亭 理事 / 三津屋商店街振興組合 理事
山口県生まれ。広島大学総合科学部卒業。大阪市立大学経済学研究科前期博士課程修了。
シンクタンク研究員、大学非常勤講師、労働組合職員などをしているうちに、とあるきっかけで淀川区三津屋商店街の空き店舗を活用した交流スペース「みつや交流亭」の開設・運営に関わることに。「みつや交流亭」では、オープンスペースを提供しながら子育て支援事業、落語会、地域や商店街の活性化のためのイベントやセミナーを開催。
現在は住んでいる中津のまちで何かお役に立てないか思案中。
みつや交流亭
大阪市政調査会
三津屋商店街振興組合
ハイパー縁側 Vol.68 商店街の“縁側”からまちづくりを考える